JavaScript入門 - パート2
パート2では、JavaScriptの条件分岐、ループ、関数について説明します。
条件分岐
1. if文
if
文を使うと、特定の条件が満たされた場合にだけコードを実行することができます。
let age = 20;
if (age >= 18) {
console.log("あなたは成人です。");
} else {
console.log("あなたは未成年です。");
}
2. else if文
else if
を使うと、複数の条件を順に評価して、最初に満たされた条件のコードを実行します。
let score = 85;
if (score >= 90) {
console.log("優秀");
} else if (score >= 70) {
console.log("良好");
} else if (score >= 50) {
console.log("可");
} else {
console.log("不可");
}
3. switch文
switch
文は、特定の値に基づいて複数のケースから選択する場合に使います。
let fruit = "りんご";
switch (fruit) {
case "りんご":
console.log("りんごです");
break;
case "バナナ":
console.log("バナナです");
break;
case "オレンジ":
console.log("オレンジです");
break;
default:
console.log("不明な果物です");
}
ループ
4. forループ
for
ループは、特定の回数だけコードを繰り返し実行する場合に使います。
for (let i = 0; i < 5; i++) {
console.log("iの値は " + i);
}
5. whileループ
while
ループは、指定した条件が真の間、コードを繰り返し実行します。
let count = 0;
while (count < 5) {
console.log("countの値は " + count);
count++;
}
6. do...whileループ
do...while
ループは、少なくとも一度はコードを実行し、その後条件が真である限り繰り返し実行します。
let number = 0;
do {
console.log("numberの値は " + number);
number++;
} while (number < 5);
関数
7. 関数の宣言
関数は、一連の命令をまとめて再利用可能にするためのものです。関数を宣言するには、function
キーワードを使います。
function greet(name) {
console.log("こんにちは、" + name + "!");
}
greet("太郎"); // "こんにちは、太郎!"
8. 関数の戻り値
関数は値を返すことができます。return
キーワードを使って、関数から値を返します。
function add(a, b) {
return a + b;
}
let sum = add(5, 3);
console.log("5 + 3 = " + sum); // "5 + 3 = 8"
9. 無名関数とアロー関数
無名関数は名前を持たない関数です。アロー関数は、より短い構文で関数を定義できます。
// 無名関数
let multiply = function(x, y) {
return x * y;
};
console.log(multiply(4, 5)); // 20
// アロー関数
let divide = (a, b) => {
return a / b;
};
console.log(divide(10, 2)); // 5
まとめ
パート2では、条件分岐、ループ、関数について学びました。これらの基礎を理解することで、より複雑なプログラムを書くことができるようになります。次回は、オブジェクトと配列について学びましょう。
コメント
コメントを投稿